4/23,24 第2回 生涯発達心理学の概要(脳と心の発達)                            


第1節 心の発達とは何か
人間の発達(development)とは,どういうことを指すのか。人間は生まれたときは白紙だといわれる。これは経験論の立場である。この考え方は人間の発達では,環境がいかに大きな影響を及ぼすかということを重視することになる。人間の発達には、生得的な遺伝子が発達要因として隠されている。これが人間の発達に及ぼす場合は、生得説という。環境要因と遺伝要因がお互いに影響しながら人間の発達は行われる。 
人間のどのような機能が、より遺伝的要因によって規定されるか、また逆にどのような機能が環境要因によって規定されるか。個々の要因、例えば、知能、性格等について細かくみていく必要があろう。

環境閾値説と輻輳説
家系研究法と双生児研究法

臨界期という概念は重要
ローレンツ先生のカモ親子の散歩のシーンのを想像してほしい。卵からふ化した数匹の小ガモが、親ガモの後から小ガモがよちよちとついて行くシーンだ。小ガモは孵化した直後に、最初に見た動く対象に対して追従行動をしめす。多くの場合は、親ガモの後に追従することになる。もしそれがローレンツ先生であったならば、ローレンツ先生に追従し始め、実の親ガモには追従しない。一度その行為が形成されると、二度と親ガモへの追従は行われない。発達には臨界期が存在するということをローレンツ先生は発見した。
この刻印付けの現象は、発達の初期にある特性が形成されると元に戻らないことになる。三つ子の魂百までということわざもこのことから示唆されることかもしれない。臨界期の考え方は、その後の発達過程でみられる特性に対して説明する敏感期という概念にも応用されよう。

発達を捉えるとき、そこには発達理論がある。
発達の初期の段階、例えば、青年期までの発達過程を分析した理論としては、
ピアジェ、ヴィゴツキ-の理論が有名である。また、人生の初期から老人に至る人生を俯瞰したものとしては、エリクソンの生涯発達の理論が有名である。詳細については添付資料参照すること。成人期以降の発達に対する理論についてはこの章では扱わない。
もう一つ重要な発達の捉え方に、発達課題というものがある。各発達段階には、その段階で成し遂げてないといけない宿題みたいな課題があるという捉え方である。この課題をうまく達成してないと、次の発達がうまく遂行できないということだ。たとえば、青年期には、異性との恋愛などが発達課題として挙げられよう。

心の発達と同時に人間は生物である故に、身体の発達を無視して心の発達を論ずることはできない。心と身体は同時に発達していくのであるから、心の発達を理解しようとすると、どうしても身体や脳の発達を無視することはできないであろう。
身体の発達について少し考えてみることにする。身体の発達にも原理がある。体の発達には上昇的な発達時期と比較的安定的な発達時期がみられる。上昇的な発達時期は乳幼児から青年の時期であろう。その後は身体的な発達は緩やかな負の発達を辿り、最終的には死を迎えることになる。また、発達には順序性というものがある。1つは、上部から下部への発達、例えば、頭部、首、胸、足、足首、また、中心部から末梢部の順序性がある。これは、肩、腕、手首、指先へと発達していく。箸をうまく使えるようになる行為の観察で、この発達過程がよく理解できよう。

第2節 脳と身体の発達
次に脳の発達について若干説明しよう。
脳神経のことをニューロンという。ニューロンが集まって脳という塊になる。1つのニューロンは神経細胞、髄鞘、樹状突起などから構成されている。ニューロンの集合体が脳である。生誕後の脳は発達し、心の発達を支える物理的存在となる。脳がないと心は存在しない。ここでは脳の詳細については述べないが、乳児からの発達過程で、脳のニューロンも変化する。樹状突起の形成の発達について若干説明しよう。樹状突起が伸びていくことが、発達の1つの指標として捉えることができる。樹状突起の伸長の程度は、ピアジェの発達段階と対応すると考えられている。たとえば、ピアジェの発達段階での具体的操作期と形式的操作期では、樹状突起の密度が変化するということを仮説的に説明できる。前操作期の幼児期では樹状突起の密度はさらに貧弱である。

第3節 脳と心の相互作用の基本的枠組(個人システムと社会脳の発達)
最後に「社会脳」という概念について説明しよう。
前回の講義で、「ミラーニューロン」のビデオを視聴した。
人との関係の中で、ミラーニューロンを鍛え、人間は社会性を発達させていく動物である。社会性の発達は、一般には、母子関係から、家族関係、学校環境関係、そして、職場を初めてとす社会関係のなかでなされる。その関係には常に他人が存在する。人生の中で、親、兄弟(姉妹)、友達、先生、同僚、先輩らと自分の脳と彼らとの脳を共有しながら生活している。言い換えると、彼らの脳と自分の脳を共有していると言える。共有することで、自分の脳を形成して生きていく。そこでできた自分の脳は社会脳である。社会脳は心と身体とともに存在する脳である。社会脳は、別の言い方をすれば、環境脳ともいえる。生涯発達心理学では、この社会のという視点で、脳と心の発達を捉えていくことが重要になる。

web課題コメントは締め切りました。

講義資料添付 https://wp.me/a9O0e7-L8

4/16,17 第1回 生涯発達心理学を考える

  1. オリエンテーション
    講師紹介 
  • 琉大名誉教授 放送大学教授 沖縄学習センター所長
  • 放送大学と浦添看護の関係 提携校とは
  • https://ssl.urasoe-ns.ac.jp/course/open_univ.html  放送大学との連携
  • 1982 沖縄赴任 当時から 看護学校で講師、 那覇看護、コザ看護
  • 浦添看護との関係は、 元は県立の看護学校、その特色は
  • 沖縄の看護学生の特徴とは

人生における、人の悩みは

ミラーニューロンのビデオ参照

幸せとは何か  生涯発達心理学において考えていきたい

Alfred Adler   アドラー心理学 

「生涯発達心理学」講義概要添付  
              本講義では、心と脳の発達の両視点から、人間の生涯発達について統合的に理解することを目的とした科目である。子どもから成人そして老人にいたる各年齢層における心理的変化を、それを支える脳の発達の観点を加えながら学ぶ。将来看護実践の現場で仕事をしようとする学生にとっては、重要な科目になるに違いない。

webコメント提出は締め切りました。

山梨学院大学特別講義

心理学(人間のこころの発達)の学びの中で、脳を理解するということの意味について
資料・添付

脳と心は切り離せない存在だ。
脳が変化すれば,心も変わる。

コンピュータの世界では,ソフトフェアが進化すればそれに合わせてハードウェアのCPUもそれに追従しアップする。どちらかといえば,コンピュータの世界では,ソフトウェアにハードが追従しているようだ。

ところで,
人間の場合は,心と脳が相互に関係に,ある時は脳が心を支配し,ある時期は心が脳の発達を促す。
脳と心は相互に関係作用を繰り返しながら変化し続けるのだ
言い換えると,
その相互作用は,生まれてから死に至るまで変化し続ける。
ここで重要なことは
人間の脳と心関係では,発達という概念が重要になる。

人間では,生まれてから死に至るまで,脳と心が相互作用しながら発達していく。
生物である人間は,CPUである脳も,心が変わるとそれに合わせて変化する。

学生の講義コメント
今日の講義を受講して,各自が考えたことについて,コメントを記入してください。
締切 11/6 pm5:00 期限厳守


9/13 人間関係の実際(1)

カウンセリングと非支持的心理療法 テキストP104 第6章 カウンセリングと心理療法 参照
カウンセラーに求められる3つの条件とは
1. 正確な共感的理解
2. 無条件の肯定的関心
3. カウンセラーの真実性(一致)
このような態度は患者・看護師関係にも通じるものがあります。


自己表現と社会的スキル
社会的スキルの3領域のプロセスについて,自己評価を行ってみましょう。(配付資料参照)
a) 対人関係開始スキル

b) 対人関係維持スキル

c) 自己主張スキル

社会的スキルとアサーション
アサーショントレーニング
アサーションとはどんな態度を指すのか。アサーションについて,DESC法について,自己評価を含めて検討
p148の平木による「アサーション度チェックリスト」を各自で実施してみる。DESC法について吟味してみる。

日常場面でのアサーションについて,自己表現のタイプの視点から見直してみることにする。P144③自己表現のタイプ参照。
先ずは社会的スキルについて考えてみる。言い換えると人とのかかわり方のこと。
即ち、「新しく友達をつくり,その友達との人間関係を維持し,その中で適切な自己主張がどれだけできるか」は,みなさん方にとっては学生生活を送る上で,また,人間形成上重要な要素になるに違いないと思います。

課題:関係維持・関係開始、自己主張の領域の3つの観点から、あなたはどんな自分に気づきましたか。
締切 9/14 pm5:00 時間厳守

9/10 人間関係論の基礎意義(11)

40代に入ると中年期の始まりといえる。その前半を中年期前期、40代後半から50代半ば頃までを中年期後期と一般に考えられている。人間関係の視点から各時期の心身の特徴について捉えてみる。
前回の要約で、中年期の心身の変化について少しふれたが、今回は、特に中年期後期の心身との特徴と社会的環境について考えることにする。下図は中年期後期の個人の環境を取り巻く変化を表したものである。
同心円で示した変化は ①職業的変化、②家族内の変化、③身体的変化、④心理的変化 である。


筆者がスウェーデンで生活しているとき、当地の新聞に「家庭内離婚」という記事があり、私の友人がこの言葉の意味がうまくイメージできないということがあった。ヨーロッパをはじめ西洋の国では、結婚という男女の結びつきの必要かつ絶対条件は両者の「愛」というものである。愛とは何かということを定義することは非常に難しいものであるが、その愛によって結婚生活は成り立っている。愛が破あなたにとって家庭とはどんな存在と考えますか。現実でも理想でも構いません。

課題:中年期になった自分を想像してみてください。どんな自分を演じていると思いますか。


    締切 9/11 pm 5:00 時間厳守  




    7/2 人間関係論の基礎意義(10)

    前回の講義では,前成人期の発達的意義について,ジョンレノンの例を引き合いに講義を行った。
    青年期のアイデンティティから,第二のアイデンティティといえる前成人期では,Eriksonが,「親密性」という概念で説明する,それは多くは配偶者といえる他者との親密性の獲得が重要である(職場での人間関係でも同様)。その他者との一体とは,1+1=2ということではなく,1+1=2以上になる広がりを,他者と共に獲得し,醸成することに他ならない。


    40歳は成人期の始まりである。ユングは40歳を人生の正午と表現し,それまでの日が昇るように,自己の未来に永遠の広がりを感じる時を過ごしてきたが,40歳を過ぎると,少しずつ自分の未来や将来の姿が見えてくる。また,徹夜で仕事をすることが出来なくなり,少しずつ髪に白髪が混じり,近くの字を読むのに疲れを感じるなど身体的な変化を感じる年に入って来る。ましてや40歳中頃になると少しずつ体に変化が生じてきて,いわゆる自律神経系の変化によって現れる更年期障害という症状を多くの人が経験することになる。特に女性ホルモンの減少によって,男性よりも女性の方がその影響を受けやすい。


    一方,人は幼児期から児童期に経験したことが,この年になっても,また今後、年を取っていっても,いつまでも忘れることが出来ず,自分の心の中に存在し続けるのだ。家族や友との楽しい思い出をいつまでも思い出せるのは,自分の生きる力になるが,一方,忘れたくとも忘れられない負の記憶がいつもでも存在し続けることもある。人間は楽しかった思い出の出来事は一生覚えているが,しかし,その時,その瞬間の楽しかった鮮明な感情や情動はいつの間にか消失してしまって,その出来事のみが記憶として定着する。一方,このような正の記憶とは違った負の記憶は,感情や情動を伴いいつまでも自分の中でくすぶり続け,忘れてしまいたくても,しつこく思い出され,自分の日常の生活を危うくすることにもなる。ひいては精神的な病を引き起こす原因にもなる。

    反応性アタッチメント障害という病は,幼児期の虐待などの負の体験が,その後の個人の人生に影響を与える病気です。そのことによって日常に生活に支障を来すことを,中年の女性の生き方から知ることができる。その女性は,幼児期に母親から虐待を受けたことによって,同一性解離性障害(多重人格)の病を引きおこす。

    幼児期から児童期にかけての母親をはじめとした家庭環境が,子どもの成長に重要な影響を与えることを私たちはもっと真剣に考える必要がある。子どもの第一の居場所は,家庭であることを忘れてはならない。

    ところで,このような精神的な病を治療するにはどうすればいいのでしょうか。最近脚光を浴びている治療法の一つに、EMDRという治療法があります。
    EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)について紹介する。

    ビデオ 「TV特集NHK トラウマから解放」一部編集

    課題:あなたにとって家族とはどんな存在ですか。現実ても理想でも構いません。
    締切 7/3 pm5:00 時間厳守



      1.追加資料(9/5)・添付 沖縄タイムス記事(ジャニーズ性加害者問題)

      2.追加資料・添付 トラウマの治療(肯定的変容を促す方法)


      6/25 人間関係論の基礎意義(9)

      BTS(防弾少年団(バンタンソニョンダン)のグループがバイデン大統領との面会のためにホワイトハウスを訪問したことが話題となったことはご存じでしょう。少し前には,日本のアイドルグループのSMAPが解散しました。活動を休止したり解散したりするその真の理由は何処にあるのだろうか。今日の講義ではこのことを,成人期から前成人期の人生観の視点から考えてみたいと思います。
      ところで,日本人の誰もが「イマジン image」の曲はよく知っています。この曲を作曲した人は誰でしょうか。そう,ビートルズのメンバーの一人,ジョン・レノンです。ジョン・レノンの人生を解説しながら,同時にBTSやSMAPのことにもふれて見たいと思います。今日は青年期を過ぎて,成人期前期についての対人関係について考えてみることにします。
      青年期の発達課題は自我のアイデンティティー(自我同一性)の確立でした。自分らしい生き方を模索する信念を自覚することで,自分の将来を見据えることができるようになります。すべての青年がこのような状態を獲得するということとは別問題で,このような生き方をすることがこの時期には必要であるということ,そして,個々人は努力して理想を求めて生きていって欲しいということです。そのためには危機(危険と機会)を乗り越える努力が求められます。

      それでは,青年期以後の30歳代の生き方は何が求められるのでしょうか。エリックソンのライフサイクル論では,この時期を成人期前期と位置づけ「親密性」が求められるといっています。別の言い方すれば,この時期は,第二のアイデンティティの獲得の時期なのです。すなわち,青年は自分のことに対して強い親密性を築き上げてくる時期と捉えられます。この時期は一般には大体就職し結婚する時期と考えられます。良き配偶者と出会って,結婚対象者との融合した親密性を築きあげることが,その後の人生において重要でかつ有意義なのです。言い換えると自分のアイデンティティと相手のアイデンティティの融合が,真の親密性の獲得となります。このことを,ジョンレノンの生き方とともに考えていこうと思います。
      ある個人について捉えるとき,直接的・間接要因として考慮するものにその時代に共通の時代背景があり,その時代に特異的な社会的・文化的要因を考慮する必要がります。
      講義資料:参考ビデオ 「関口宏の知ってるつもり」テレビ番組から

      あなたは何世代ですか。


      上図の詳細な文字が読めないようですので、以下をダウンロードして下さい。
      https://wp.me/a9O0e7-CG

      John Lenon (Just like starting over) 歌詞参照 以下をクリック
      https://www.neuropsychology.jp/wp-content/uploads/2021/08/20190723_JohnLenonJust-like-starting-overlyrics.pdf

      課題 青年期と前成人期の人間関係の基本的な違いは何だと思いますか
      6/26 pm5:00 締切(時間厳守)

      6/18 人間関係論の基礎意義(8)

      人は一人では生きていけいないことを,このコロナ禍の中で強く悟ったと思います。
      人は他の人と群れながら人生を全うする動物です。しかし,そのことがまた,個々人に多くの喜びと悩みを生じさせることにもなっています。
      心理学者アドラーは,「すべての悩みは,対人関係の悩みである」といっているように,各発達段階には,それぞれ違った対人関係を含んだ自己の喜びと悩みを抱いて,私たちは生きていっているのです。特にその悩みを解決する努力の中に,人間としての本質が存在することも事実であります。また生きる楽しみを生まれてきます。

      前回の講義では青年期の始まりになる思春期のこころとの脳について学びましたが,今日の講義内容では,エリク・エリックソン(E. Erikson)いう青年期の捉え方について学びます。ここではエゴ・アイデンティティ(自我同一性)という概念を理解してください。アイデンティティの恋愛というビデオを視聴しながら,アイデンティティの定義について説明します。
      二十歳前後の皆は,まさに青年期中期を生きているのです。自分の将来の生きる目標に向かって今を生きていることでしょう。
      先ずは青年期の発達課題としてあげられる恋愛について考えてみましょう。

      マーシャ(Marcia,1976)は,エリックソンのエゴ・アイデンティティー(自我同一性)の概念を更に発展させて,4つのステイタス(status)を提案しました。実際は自分の生きたかを追求しつつある皆は,まだ自分自身のアイデンティティを確立する段階には至らず進行中で,そのプロセスの中で4つの状態が設定されるとマーシャはいっています。

      青年期の恋愛の分析で,「蛙化現象」とは

      恋愛と結婚 資料添付 https://www.neuropsychology.jp/wp-content/uploads/2022/06/1986_LoveMarrigae_NakanishiyaP183-.pdf

      自己理解ワークショップ 
      紙面配布した自我同一性尺度を用いて,自己の状態を考察してみよう。
      資料添付 https://wp.me/a9O0e7-u8

      課題:自我同一性尺度による心理検査で,あなたはどんな自分に気づきましたか。今日の講義と照らし合わせて考察してください。
      締切 6/19 pm5:00 時間厳守