5/14 人間関係の基礎的意義(4)

テキストp8のEriksonの発達段階について考えてみることにする。

Eriksonは人間の発達段階を8段階で説明している。彼の8段階の視点は,社会的危機という考え方で設定している。即ち,各発達段階にはそれぞれ危機があるということです。危機とは,危険と機会ということを意味します。各時期は次の発達段階での機会になる。この機会をうまく乗りこえないと社会的適応がうまくできなくなる。

今回は,幼児期,乳幼児期について説明することにする。Eriksonの発達段階
・乳児期 基本的信頼 vs.基本的不満
・幼児期初期 自立性 vs. 疑惑
・遊戯期 積極性 vs.罪悪感

2歳~3歳にかけて、子どもは自我が芽生えてくる。何事も母親に依存していた乳児が、身体的に発達してきて、歩行にしてもよちよち歩きから、少しずつスムーズに力強く歩行できるようになってくる。手指の微細運動もそれなりにできるようになり、精神的にも自分というものを感じて行動ができるのが幼児期初期である(自我の芽生え)。

そこで重要なことは、その前の乳児期での愛着行動(アタッチメント)が正常に形成されてきたかということが問われる。正常な愛着形成の基本は、母子関係が正常であるかどうかで決まる。愛着とは「ある特定の人の間に形成される心の絆」といえる。母親を安全基地としてアタッチメント行動ができるかということが重要なことである。ストレンジ・シチュエーション法を思い出してほしい。四つのパターンがあった。①回避群 ②安全群 ③両面価値群 ④非構成的・非指向的群である。講義で強調した群は、③両面価値群である。母親に対して接近と回避を示す行動である。

先ずは、下図に示したアタッチメントを説明する、ストレンジ・シチュエーション法をビデオで確認することからはじめる。
その後、NHKのごく最近の番組で、「アタッチメント」の特集があったので、そのビデオも上述のビデオと比較して、アタッチメントという概念が、昨今重要になっている状況を理解しょう。

上述の資料の入手には以下をクリックして下さい。
https://www.neuropsychology.jp/wp-content/uploads/2023/05/strange_stuation_procedure-scaled.jpg

p67 集団での問題解決と意思決定
家族という集団を理解するあたって、リーダーシップとPM理論の観点から理解しよう。
PM理論とは

シングルマザーの沖縄での子育てを例として説明する。
アタッチメントでいう主たる対象者は母親であるといえるが、何も母親に限ることでない。対象者が父親でもいいし、祖父母でもいい。その対象者が存在しているということが重要になってくることを忘れないでほしい。

沖縄の子育てを考えたとき、本土の先を行っている現象の一つにシングルマザーの数の多さである。それは離婚率の多さにも関係する。沖縄と北海道が離婚率が高い。離婚すれば子育ては一人親ということになる。特に、沖縄の母親の就労の所得は低すぎる。子どもを養うにして、経済的余裕がなくなる。仕事を掛け持ちしたりして収入を増やす努力をすれば、どうしても子どもとの接する時間的余裕もなくなってくることになる。その結果、子どもとの関係性の余裕もなくなるのだ。関係性とは愛着と言い換えてもいい。

愛着の視点からすれば、由々しき問題である。乳児期、幼児期、児童期までは子どもと配偶者との関係性が、子どもの後の健全な発達のために重要である。

自分のアタッチメント・スタイルを検査してみよう。アタッチメントスタイル尺度
https://www.brieftherapy-counseling.com/attachmentstylediagnosis.html


https://www.neuropsychology.jp?download=2658&tmstv=1716182891


課題 自分のアタッチメント・スタイルを分析してみよう。回避型、不安型、安定型の現れ方はどうだったか。
締切厳守 6/15 pm5:00 締め切りました