4/23 人間関係の基礎的意義(1)


人間関係論の講義では,先ずは,前回の3つの資料説明からはじめます。

私たちが生きている現在と150年ほどの昔とは,平均寿命が全然違う。
150程前,丁度日本では江戸時代から明治時代に変わるときであった。人生50年であった,今では50歳といえばまだ現役の働きざかりの大人である。当時の特徴は,老年期という時期が非常に短い。病気や種々の原因で人は短命であったので老年期を過ごす老人は絶対的数では少なかったことが考えられる。だから,当時は長老ということばがしめすように,高齢者は尊敬され崇められていたに違いない。現在は,近い将来四人に一人は70歳以上の人がしめると言われている。現在高齢期の延長が生じており,高齢者の心理,社会的問題が学問上も重要なテーマとなっている。
一方,青年期ということばも150年前には存在してなかった。その時代は一晩にして子どもから大人になる時代であった。身体的にはすこしずつ成長して身体は大人になっていくのだろうが,精神的には元服などの儀式を通して,明日から大人として子どもは扱われることになる。その最たるものが,13歳になったら,自分の行いは自分で責任を取るということが社会から求められていたのだ。大人の責任の取り方は,武士であれば切腹という方法であったのだろう。現代はこの青年期の延長が特徴となっている。子どもから大人になる間に20年近くをマージマルマン(周辺人)として,大人でもない子どもでない時代を過ごすことになる。まさに受講生の皆さんはこの時期を過ごしていることになる。それではこの時期の精神的構造はどうなっているのであろうか。心理学はこの時期の青年の心理・社会的特徴を研究する学問でもある。



次に,人間は社会的動物であるといわれるが,生まれてから死に至るまで,いろいろな社会との関わりの中で生きている。先ずは母親との関係,それから家族,それから社会,その後は回帰してまた家族との関係が強くなり年老いていく。誰と関わったかということが自分の将来に大きく関わる,皮肉にもその時はよくわからないが,過去を振り返ったとき,当時に関わった人の影響を強く受けていることを実感する。

最後に,人の精神機能は脳の発達とともにある。各発達段階で脳の発達の特徴は大きく異
なる。しかしここで重要なことは,人間は無人島では生きていけない。常に他人の脳と脳
を共有しながら脳と心は発達していくのである。この違いが個性を生むことになる。


“4/23 人間関係の基礎的意義(1)” の続きを読む

4/16 第1回オリエンテーション

ここ数年間、講義では学生のマスク姿で講義時の学生の反応がイマイチ読み取れない状態での講義でした。この講義はタイトルで示しているように、「人間関係論」で、人との関わりについて心理学や脳科学を中心に講義する科目です。

他人とのコミュニケーションということを常に意識しなければなりません。人とのコミュニケーションは、言語的なコミュニケーションと非言語的なコミュニケーションがありますが、マスクをして目だけでは、相手の表情などの非言語的な情報を認識することが十分でないということになります。たとえば、相手が「好きよ」といっていても、表情等の非言語なサインでは、全くそうでないかもしれません。その微妙なサインを私たちは無意識的に処理し、相手の心を読んでいるのです。

今年も「人間関係論」の講義を私が担当することになりました。
今日は,ますはじめに,オリエンテーションを通して、講師の紹介と講義内容について概略を理解して戴きます。

講師は琉球大学名誉教授・富永大介が担当します。

私は、長らく浦添看護学校で心理学関係の講義を担当して来ました。琉球大学や他の沖縄の大学や沖縄県内の看護師養成機関の大学、専門学校で教鞭を執ってきました。また、琉大の病院で長らく神経心理学の観点から、多くの患者さんとお付き合いをして参りました。そのような経験を踏まえて、講義を展開して行きたいと考えています。また私は客員教授として、スウェーデンのカロリンスカ大学で研究と教育に携わっていましたので、その時の経験をこの講義の中で少しは生かして行きたいと考えています。


人間関係論を学ぶにあたって、基本的に理解しておくことは,縦と横の軸で捉えるということ。縦の軸は,言い換えると時間軸と考えることができます。人は生まれてから死に至るまで,人生百年時代を生きていくのです。乳幼児期から高齢期までの人生を見据えた人間関係を理解すること。もう一つの軸は個人の軸です。人と人との関係の軸です。人は一人では生きていけません。いつも自分の周りには他人がいます。家族であったり,友達であったり、恋人であったり、その人間関係の中で生きていっているのです。対人関係の心理的理解が重要になってきます。言語的なコミュニケーションばかりでなく、非言語的なコミュニケーションも他人を理解する上で重要な情報を提供してくれます。


次に,人間は社会的動物であるといわれていますが,生まれてから死に至るまで,いろいろな社会との関わりの中で生きている。先ずは母親との関係,それから家族,それから社会,その後は回帰してまた家族との関係が強くなり年老いていく。誰と関わったかということが自分の将来に大きく関わる,皮肉にもその時はよくわからないのですが,過去を振り返ったとき,当時に関わった人の影響を強く受けていることを実感を体験するでしょう。

最後に,人の精神機能は脳の発達とともにある。各発達段階で脳の発達の特徴は大きく異なる。しかしここで重要なことは,人間は無人島では生きていけない。常に他人の脳と脳を共有しながら脳と心は発達していくのである。この違いが個性を生むことになる。

講義資料 添付 「社会脳の視点からage, family,mirror neuron」
https://www.neuropsychology.jp/wp-content/uploads/2024/04/0260df91e4ff0131ab9f5bdd2cd90c59-1.pdf

“4/16 第1回オリエンテーション” の続きを読む